2010年12月01日 00:00
こんばんは、さすがにそろそろ京都旅行の感想記事を書かないとやばいなあと思っての更新です。すいませんでした、かなり他の方で手がまわんなかったというよりも、そういう記事を書くモチベーション(動機づけ)が弱かったからです。><
もう少しインセンティブがあれば、早めの書いたのですが、スケジュールを詰め込み過ぎてブログが遅れたのは私の責任です。・・・もう一回ごめんなさい。
さて今日は2日目の模様を書いていきます。ちなみにキーワードは『京都はツンデレ』です。さて、詳しくは続きから書いていきます。たぶん、初日の阪神競馬場のときよりも写真はマシで、内容も少しはあるものになったと思います。ではいきましょう!!
まず最初に行ったのが、伏見稲荷ですが、感想はとにかく広かったということですね。で下の写真が鳥居ですが、これは無限鳥居じゃありません。大社はどうやら改修工事中だったために撮りませんでいsた。というよりも工事の状況を撮ってもねー・・・。

そして次の写真から中の様子です。鳥居の数ははっきり言って、無限と言えるようなほどの多さで、とんでもなく多かった。『ARIA』のお稲荷さんの話や『魔法先生ネギま!』の京都での戦いなどでもモデルになっていますが、とにかく良く取材したなと思いました。鳥居にはそれぞれ協賛している企業や個人の名前が入っていましたが、どうやらお金を出して作れるようですね!今後も作る人がいそうですので、さらなる『有限の無限』が広がっていきそうです。

まあこの鳥居の大群を捌いて行くと、広いところに出るのですが、神楽を舞うところだったり、神様の社だったりといろいろありました。次の写真が「おもかる石」です。この石を持って重いと感じれば夢は叶わず、軽いと思えば夢は叶うというものですが、はっきり言って普通の人が持てば軽いとは思わないと思いますねー。私は多少家業の手伝いの影響で、それほど重く感じませんでしたが、たぶん10キロくらいはあるんじゃ・・・。とにかく、自分の願いをどれほど願っているかが試されるということなんでしょうが、軽いと言う人はホントにそのことを思っている人ということなんでしょうね!

下の写真も伏見稲荷の中ですが、どうやら鳥居の役割は神様と神様を分けるためということもありそうです。かなりの数の神様の社があったので、ある意味すごい場所だなと思いましたが、学業から恋愛、家内安全、無病息災など何でもござれの状況でホントにねー。鳥居とは世俗と聖域を分ける効果があるということですが、個人的な意見ではあるのですけど、ある神様の聖域と別の神様の聖域を分けているのではないかと考えました。

下はおまけですが、京都と言えば「京都アニメーション」(※一部の人に限る)ということですが、どうやら京都府では国勢調査用の宣伝に「けいおん!」のポスターを作ったようですねー。いきなりあってビックリしましたが、JR稲荷駅に張っていました。

本日は好天なり!(東福寺)
そして次は東福寺。私もあまり知識が無いのですが、京都五山と呼ばれたお寺のらしいです。まあ、やはりデカイ建物ばかりありましたが、ホントにさすが臨済宗というかなんというか・・・。ウチのお寺は総本山は臨済宗妙心寺なので、似て非なるものという感想です。
まずは本堂ですが、これの大きさには驚かされました。しかも周りにはお茶の葉が植えられているという風流さ。東北では考えられませんねー。

通天橋から撮った写真ですが、やはり時期が早かったのか、繁々と緑の葉っぱのオンパレードでしたw!ただ紅葉したら綺麗だろうな~!!

そして石庭ですが、方丈庭園というらしいです。確かに東西南北に綺麗な風景がありましたが、このあともっとすごいのがあったので・・・。ただ全体的に華やかな感じのお寺でした。

ということで、前半はここまで。次は清水寺と平安神宮、下鴨神社の写真と感想を書いていこうと思います。まあ、タイトルでなんとなく分かった方もいるかもしれませんが、察してくださいな・・・。では2週間後にはアップしますねー!!
コメント
コメントの投稿