も終わりです。注目の最終戦の注目は何と言っても、有馬記念ですね。女帝ブエナビスタの引退レースでありますが、一方で今年は三冠馬が誕生した年でもあります。3歳で勝つのは難しいかもしれませんが、オルフェーヴルが強豪古馬に挑みます。他にも日本
界初のドバイWC覇者ヴィクトワールピサに加えて、天皇賞(春)馬ヒルノダムール,宝塚記念馬アーネストリー,天皇賞(秋)馬トーセンジョーダンもいる今年を象徴する名馬の数々。今年の夢を見れるのは今年のうちだけ、さあ総決算の夢絵巻の開帳であります。
有馬記念(GⅠ・3歳以上定量戦・中山芝2500m)
私の決断◎ オルフェーヴル
○ エイシンフラッシュ
▲ ヒルノダムール
△ ブエナビスタ
△ ヴィクトワールピサ
△ トーセンジョーダン
買い方単勝・複勝 ◎ 100
馬連ながし ◎-○▲△△△ 100
三連複1頭軸ながし ◎-○▲△△△ 200
ワイドBOX ◎○▲ 100
個人的見解◎ オルフェーヴル 本命はオルフェーヴル。「三冠馬」ということで、3歳勢の総大将で、世代最強馬。鞍乗はずっと池添ジョッキーということで、苦楽を共にしたこともあると思います。ローテーションは菊花賞からのものですが、それほど悪くは感じず、ここは臨戦態勢が一番整っているでしょう。
血統はステイゴールド×メジロマックイーンで、グランプリホースでもある兄のドリームジャーニー全くと同じ。ストライドの差はあるものの、血統的にはマイナス面はないでしょう。気性面は序盤に掛かることがあるものの、すぐに最近は修正でき、暴走することはないでしょう。
力関係が済んでおらず、中山適性に疑問を感じる方々は多いですが、脚質の自在性や長く使える良い脚でカバーは可能。55キロであれば、古馬との差も埋まると期待しております。それ以外は欠点が見当たりませんので、正直一番本目にしやすいと考えていますね。
○ エイシンフラッシュ 対抗はエイシンフラッシュ。近走2走はどうもギクシャクしてのものでも、勝ち馬に1秒離されていないのは凄い評価できます。元々中山コースの適性のある馬で、京成杯勝ちからの臨戦で臨んだ皐月賞を3着に来ていることから不安材料にはならなさそう。去年は出遅れてレースにならず、終いだけの
競馬でしたが、それでも7着でしたし、臨戦が去年よりましだとすれば妙味でしょう。
血統はキングスベスト×プラティニでパワーは抜群。冬の中山の馬場には向いていそうです。内目の枠さえ取れれば、展開には左右されず、前目の
競馬も鞍乗の腕次第ではできそう。ルメールジョッキーですので、おそらく先行馬を見るところで
競馬をすると思われます。瞬発力のある馬で、おそらく今回のメンバーの状態だとオルフェーヴルに唯一互角に張り合えそうな馬。
切れ味一瞬なので、間違ったところで脚を使えば、どうしようもなくなってしまいますが、一発ならと思います。人気もこの馬にとっては意外になく、美味しい配当を貰えそうです。(笑)内目の馬場に入ると本当に強いんですよね・・・。
▲ ヒルノダムール 単穴はヒルノダムール。休養明けで敬遠されていますが、冬の馬場を走るのは今までの
競馬から承知済み。天皇賞(春)のようなロングスパート合戦になると内で我慢していたこの馬の出番がありそう。オルフェーヴル,ブエナビスタに比べると、少し格的に厳しい気もしますが、安定感は好調時のヴィクトワールピサを除けばこの馬が一番。
極端な決め手勝負にならない中山コースなら、ここは期待できそうです。もともと皐月賞で出遅れて2着まで追い込んできた馬ですし・・・。マンハッタンカフェ×ラムタラの血統は個人的にはトリッキーコースの方が合っているイメージがあります。もともと、私はこの馬はグランプリコース向きだと思っていました。
△ ブエナビスタ,ヴィクトワールピサ,トーセンジョーダン 押さえは、実績のある3頭を選びました。ブエナビスタはジャパンカップが状態のピークだったと思われます。ラストラン後に引退式ということで、馬群に突っ込ませるような無茶をさせる
競馬をできるかどうか・・・。今後もある馬ですから、厳しいかなと・・・。ヴィクトワールピサは体調が戻っていれば、おそらくこのメンバーでも勝ち負け必至でしたが、脚部不安からの2戦目で超1線級と戦うのは分が悪そうな気が・・・。鞍乗のデムーロジョッキーの手腕が問われそうです。トーセンジョーダンは調教の状態が見極めが難しく、軽視は禁物でも強気には・・・。血統的にジャングルポケット産駒はこのコースはそれほど得意ではないんですよね・・・。
追記
最新コメント